■ シバニッケイ ■

■ 科 名 ■
クスノキ科
■ 学 名 ■
Cinnamomum doederleinii Engl.
■ 方 言 名 ■
シバカー、ハーグワハナガ
■ 分 布 ■
南西諸島固有。奄美諸島、沖縄諸島、獅子が木、西表に産し,痩せ地、乾いた土地に良く生育する。
■ 形 態 ■
小高木。樹皮は灰褐色。葉は革質、楕円形~卵状楕円形で3主脈がある。花は白色で4~5月頃にさく。実は卵円形で長さ5~6mm、9~11月に黒く熟する。
■ 材質・用途 ■
防風・防潮林に適する。材は薪炭材、小器具に利用される。
■ 備 考 ■
別名オキナワマルバニッケイ
渡嘉敷に葉がやや厚く、辺縁が内巻し、裏面に細かい毛を密生するマルバニッケイモドキが自生する。
■ 出 展 ■
琉球列島有用植物誌

◆ 戻 る ◆