■ ナカハラクロキ ■
- ■ 科 名 ■
- ハイノキ科
- ■ 学 名 ■
- Symplocos lucida S.etZ.
- ■ 方 言 名 ■
- カジクルー、カジクルボー、クルカジャー
- ■ 分 布 ■
- 日本、台湾、沖縄諸島、石垣、西表、与那国の山地に普通に見られる。乾燥瘦悪地にも良く育つ。
- ■ 形 態 ■
- 小高木。樹皮は黒色を帯びる。葉は倒卵状楕円形~長楕円形。長さ3~8cm,幅1~4cm。花は淡黄白色で1~3月に咲く。実は長楕円形で長さ6~10mm、9~11月に黒く熟する。
- ■ 材質・用途 ■
- 辺材、心材ともに白色~帯淡褐色。緻密で重い。工作は容易で割裂は少ない。材は器具材、経木、杭材,薪炭材にする。樹皮は縄、製紙原料になる。
- ■ 備 考 ■
- 琉球列島のものは葉が小さく、ナカハラクロキとして区別される場合がある。
- ■ 出 展 ■
- 琉球列島有用植物誌