■ オキナワウラジロガシ ■

■ 科 名 ■
ブナ科
■ 学 名 ■
Quercus miyagii Koidz.
■ 方 言 名 ■
カシギ
■ 分 布 ■
琉球列島固有。非石灰岩地帯の山地に点在し、特に奥山の肥沃な河岸などに多い。
■ 形 態 ■
高木で高さ20mに達する。小枝は無毛で灰白色の皮目が著しい。葉は長楕円形~卵状長楕円形で先が尖り、裏は粉を吹いたように白い。花は2月頃咲く。堅果は卵状球形。大型で長さ3cm、径2.5cmに達する。翌年10~12月頃に熟する。
■ 材質・用途 ■
材は硬くて強いため、建築材(柱)や船舶材として用いられる
■ 備 考 ■
首里城の丸柱、守礼門の用材にはウラジロガシの心材が用いられている。
■ 出 展 ■
琉球列島有用植物誌

◆ 戻 る ◆