■ オキナワキョウチクトウ ■
- ■ 科 名 ■
- キョウチクトウ科
- ■ 学 名 ■
- Cerbra manghas L.
- ■ 方 言 名 ■
- ミククラギ
- ■ 分 布 ■
- 台湾、南中国~インド、マレーシア。各島の海岸地帯に多い。
御嶽等に大木がある。
- ■ 形 態 ■
- 小高木。樹皮は黒色、枝葉輪生して太い。全株傷をつけると有毒な乳液が出る。葉は長さ12~15cm、滑らかで光沢がある。花は白色で、直径5cm程度。5~10月に咲き,芳香がある。実は長楕円~卵状長楕円球形で長さ6~910cm、10~12月に紫紅色に熟する。
- ■ 材質・用途 ■
- 防風・防潮林に適する。材は箱材、下駄材に用いられる。種子は猛毒。
- ■ 備 考 ■
- 種子は猛毒で、かつては小麦粉と練り、殺鼠剤に用いられた。
- ■ 出 展 ■
- 琉球列島有用植物誌