■ アカメガシワ ■

■ 科 名 ■
トウダイグサ科
■ 学 名 ■
Mallotus japonicus Muell.-Arg.
■ 方 言 名 ■
ヤマユーナ、タフィ、ウフバーギ
■ 分 布 ■
日本(秋田以西、韓国、台湾、南中国県内各島の至る所に算する。特に日あたりの良い所に自生する。
■ 形 態 ■
落葉高木。樹皮は褐色、冬芽は褐色の柔毛がある。若葉は赤色。葉は互生し、倒楕円形で浅く3裂する。花は白色小型で夏に枝頭に穂状に束生する。陽樹で典型的なパイオニア植物。
■ 材質・用途 ■
辺材、心材ともに淡黄色。軽軟で木理は粗い。
材は下駄材、薪炭材、キクラゲのほだ木として利用可能。
樹皮は胃腸薬になり、新芽は山菜として用いられる。
■ 備 考 ■
■ 出 展 ■
琉球列島有用植物誌

◆ 戻 る ◆